ネットワークビジネスはなぜ稼げない?勧誘されても断るべき合理的すぎる理由とは?

「一緒に副業やらないか?」
「オレはお前と夢を見たいんだ」

そんな一言から、ネットワークビジネスの話は始まる。

ネットワークビジネス=MLM(マルチレベルマーケティング)。紹介されたヤツが、さらに誰かを紹介する。その繰り返しで金が動く仕組みのことだ。

「紹介するだけで収入が入る」
「最初は不安でも、みんな成功してる」

でも、なんか引っかかる。

言ってることは正しいようで、うまく言葉にできない不安が残る。

安心しろ。

その違和感、間違ってない。

この記事では、ネットワークビジネスが構造的に稼げない理由を、数字と論理でハッキリ証明する。

焦って始める前に、一度立ち止まれ。

「やらなくてよかった」と思える材料はここにある。

もくじ

ネットワークビジネスが稼げない3つの理由

ネットワークビジネスは、誰でも稼げる、やればやるほど収入が増えると言われがちだ。

だが、現実にはほとんどの人が稼げていない。

それはなぜか?

やり方が悪いとか、努力が足りないとか、そういう話じゃない。

問題はもっと根本にある。

ネットワークビジネスという仕組みそのものが、最初から無理ゲーなんだ。

ここでは、その構造的な理由を3つに分けて解説する。

① 構造的に無理がある

結論から言う。ネットワークビジネスは、稼げないようにできてる。

理由は単純で、「売る人」が増えすぎて、「買う人」がいなくなるからだ。

本来ビジネスは

  • 商品が売れる
  • お客さんが喜ぶ
  • 対価が発生する

という流れで回る。

でもネットワークビジネスでは、「商品を買う人」=「次に売る人」になる。

つまり、買った人がすぐ売る側に回る。

この循環、見た目は回ってるようで中身は空回りだ。

②「紹介してナンボ」だから稼げない

「人に紹介すれば稼げるよ」たしかに聞こえはいい。

でも裏を返せば、「紹介できなきゃ稼げない」ってことだ。

キミの周りに、そんな簡単に紹介できる人が何人いる?

しかも、誰かを紹介して、その人がさらに紹介して……という連鎖。

冷静に考えればわかる。

どこかで止まる。

むしろ、すぐ止まる。

③ 後発組ほど売りにくくなる仕組み

ネットワークビジネスでは、後から始めた人ほど不利になる。

理由はシンプル。

  • 売る側がすでに増えすぎている
  • 製品の情報も出回り「うさんくさい」と思う人が増えている
  • 周りの人もすでに誰かから勧誘されている

つまり、後発組に残されたのは「もう売れ残った市場」だけ。

売りにくくなった商品を、売りにくい環境で売る。

そこで「怖い」と感じたなら、それは正しい。

あなたが感じたのは、売れない構造を察知した自然な防衛本能だ。

クロウ

売りたい人しかいねぇ市場で、誰が買うんだよ。

ピラミッド構造はすぐに限界がくる

「1人が5人に紹介するだけでいい」
「それが何層にも広がっていく

そう聞くと、なんだか夢のある仕組みに見えるかもしれない。

でも、実際に数字を当てはめてみると、その夢は一瞬で崩れる。

ネットワークビジネスが稼げない理由は、構造そのものに限界があるからだ。

5人ずつ紹介すると5層で限界が見える

仮に、キミが1人目として5人を紹介したとする。

その5人がまた5人ずつ紹介して…と続くと、人数はこうなる。

人数累計
1層(あなた)1人1人
2層5人6人
3層25人31人
4層125人156人
5層625人781人

たった5層で、すでに781人が必要になる。

しかもこの781人全員が、毎月商品を買い続けることが前提だ。

現実的に、そんな人数に安定して売れ続けると思うか?

10層で人口の壁にぶつかる

さらに進めるとどうなるか。

人数累計
6層3,125人3,906人
7層15,625人19,531人
8層78,125人97,656人
9層390,625人488,281人
10層1,953,125人約244万人

10層で約244万人。

これはもう人口の壁だ。

しかもこれ、1つの組織だけでこの人数という前提。

同じようなネットワークビジネスが複数存在することを考えれば、現実的にはもっと早い段階で詰む。

増やせば増やすほど、自分の首が締まる

「紹介すればするほど稼げる」その言葉に嘘はない。

だが、構造上、誰かが損しないと、自分は得できないのがネットワークビジネスの現実だ。

紹介するほど、仕組みは崩壊に近づく。

最初はうまくいくように見えても、後半は売れない連鎖になる。

それでも「まだいける」と思えるだろうか?

構造的に無理があるとわかれば、撤退も戦略だ。

クロウ

5人に売る。そいつらも5人に売る。
で、誰が買い続けんだよ。

会員を売るビジネスは続かない

ネットワークビジネスは「商品がいい」と言われることがある。

でも、そのビジネスの実態はどうだ?

よく見ればわかる。

商品を売ってるんじゃない。

人を「会員として」売ってるだけだ。

本当の目的は「商品」じゃなく「継続購入」

ネットワークビジネスでは

  • 商品があるから合法
  • 商品が優れてる

とよく言われる。

だが実際の仕組みを見ると、本当の目的は、商品を売ることではなく「買わせ続けること」にある。

毎月決まった金額分の商品を購入しないと、報酬が発生しない。

だから多くの会員は、商品が必要だから買うのではなく、報酬のために買う。

これを「自爆購入」と呼ぶ。

つまり、商品の価値ではなく「仕組み上の義務」で動いている市場ということだ。

この時点で、もう健全な商売とは言えない。

本来のビジネスは、商品そのものの価値でお金が動くもののはずだ。

「紹介すること」がゴールになってる時点で終わり

ネットワークビジネスでは、

  • 誰かを紹介できたら成功
  • ラインが伸びたら勝ち

みたいな空気がある。

でも、よく考えてほしい。

紹介したその先はどうなってる?

本来のビジネスであれば、

  • 商品に価値がある
  • 顧客が満足してリピートする
  • 売上が積み上がっていく

という、価値提供の循環がある。

だがネットワークビジネスでは、

  • 紹介された人がとりあえず商品を買う
  • 数ヶ月でやめる、もしくは自爆購入を始める
  • その人も「紹介しなきゃ」と焦り始める

つまり、商品より「紹介」の方が重視されている。

これって、もはや「ビジネス」じゃない。

人を紹介し続けなければ維持できない構造は、営業ゲームであって商売ではない。

紹介=ゴールになった時点で、中身の価値はもう見られていない。

その場しのぎの輪を、いつまで回し続ける?

クロウ

紹介がゴールってことは、商品にゴールがねぇってことだ。

得られるのは仲間だけ、成長はない

ネットワークビジネスをやっている人はよくこう言う。

  • 仲間ができた
  • 人とのつながりが増えた
  • 一人じゃないって最高

でも、ちょっと待て。

それって本当に、お前が求めてたものか?

「ネットワーク仲間」は資産じゃない

ネットワークビジネスを始めると、人との関わりはたしかに増える。

説明会、LINEグループ、勉強会。

最初は「仲間ができた」と感じるかもしれない。

でもその仲間って、本当に自分のためのつながりだろうか?

共通点はただ一つ、「商品を売るために集まった関係」だ。

関係が深まるほどプレッシャーが強くなり、やがて

  • 紹介しろ
  • 動け
  • 辞めるな

の空気が生まれる。

それってもう、応援じゃない。

監視とノルマの空気だ。

ビジネスの世界で「資産」と呼べるのは、スキル・実績・信用の蓄積だ。

つながりが増えたという安心感に流されて、本当に欲しいもの(自由・成長)を見失っていないか?

何も残らない副業を選ぶ理由はない

副業をやる意味は何だ?

稼ぐことだけじゃない。

やった時間と努力が、自分の未来につながることだ。

たとえば、

  • ブログなら、書く力と伝える力が残る
  • 物販なら、仕入れと販売のスキルが磨かれる
  • コンテンツ販売なら、マーケティングの知識が身につく

こうした副業は、経験もスキルも実績も積み上がる。

やればやるほど、自分に資産が残っていく。

でも、ネットワークビジネスは違う。

紹介して、勧誘して、買わせて…

それをやめた瞬間、すべてがゼロに戻る。

スキルも、実績も、何も転用できない。

残るのは、セミナーやミーティングに参加した記憶と、ネットワークビジネスをやっている知人の連絡先くらいだ。

副業で大事なのは、あとに何が残るかだ。

何も残らない副業を、わざわざ選ぶ理由なんてどこにもない。

クロウ

積み上がらない副業は、時間の浪費だ。

本当にやるべき副業の条件とは?

ここまで読んで、「ネットワークビジネスはやらなくて正解だった」と思えたなら、それで十分だ。

でももし、「じゃあ自分は何をやればいいのか?」と感じたなら、最後に、やるべき副業の条件を3つだけ教えておく。

ひとりでも完結できること

本当にやるべき副業は、誰かに頼らなくても自分ひとりで回せる副業だ。

人を巻き込まない、組織もいらない、上も下も関係ない。

  • 勧誘がいらない
  • 説得がいらない
  • 予定も売上も他人に振り回されない

そういう副業は、全部自分のペースで進められる。

焦らないでいい。

人間関係に気を使わなくていい。

辞めたくなったら静かに離れられる。

ネットワークビジネスのように、誰かに依存して成り立つ副業は、自分の都合だけで動けなくなる。

ひとりで完結できる副業は自由を奪わない。

むしろ、ひとりで回せることが最大の強みになる。

スキルや資産が残ること

副業で得たいのは「一時的な報酬」じゃない。

あとに使い回せる資産が残るかどうかだ。

  • 書いた記事が検索で読まれる
  • 作った商品が何度でも売れる
  • 積み上げたスキルが他でも通用する

これが残らない副業は、作業で終わる「消耗型ビジネス」になる。

時間を使うなら残る副業を選べ。

やればやるほど「未来が楽になること」

副業は、未来を楽にするためにやるものだ。

  • 一度作れば売れ続ける仕組みがある
  • お客さんを毎回探さなくていい
  • 営業しなくても申し込まれる流れがある

これがあるかどうかで、数ヶ月後の負担が変わる。

逆に、やればやるほど「やることが増える副業」は、ただの自転車操業だ。

続けた先に「仕組み」が回っているか?

未来が軽くなる副業か?

そこが、本当にやるべきかどうかの判断基準になる。

クロウ

残らねぇ、回らねぇ、誰かに頼る、そんな副業やる意味ねぇ。

ネットワークビジネスに勧誘されたあなたへ|最後に伝えたいこと

「やってみればわかるよ」
「最初はみんな不安だったよ」

そんな言葉を信じかけたかもしれない。

でも、この記事をここまで読んだあなただから言える。

その不安は正しい。

稼げない理由は、構造にある。

あなたが悪いんじゃない。

仕組みが詰んでるだけだ。

副業は、もっと静かに確実に回せるものがある。

誰かを巻き込まず、スキルが残り、未来が軽くなる。

そういう副業を自分の手で選べ。

もし「何をすればいいかわからない」と思っても焦らなくていい。

一歩目は、「やらないと決める勇気」からでもいい。

クロウ


ビジネスは冷静に選べば勝てる。
焦って選べば搾取されるぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

もくじ